こんにちは。
私は現在一人暮らしをしているのですが、一人暮らしをしていると何かと出費が多くないですか?
奨学金や車、保険などある中で家賃や生活費などの支払いが多く、節約しなくては〜!!と思っている人は少なくないと思います。
また特に今の世界的な問題により収入減少、ボーナスカットとなっている方もいる中で節約生活を考えなくてはならない方は増えているのではないでしょうか。
そこで今回は実際にやってみた節約の中でも1番気楽で負担にならずメリットばかりのお勧め節約方法があったので紹介していきたいと思います。
一人暮らしの出費ってどのくらい?
一人暮らしをしている人は日本人の人口の約40%と言われています。
私は意外と多いなと感じました。実際に私の周りも実家を離れて一人暮らしをしている人は多いです。
少し本題と逸れてしまいますが、一人暮らしをするメリットとデメリットについて調べてみました。
一人暮らしのメリット
①自由な生活ができる
②勤務先が近い
③好きなインテリアを置くことができる
④友達や恋人を気軽に呼ぶことができる
一人暮らしのデメリット
①出費が多い
②食事がズボラになってしまう
③家事が大変
④虫が出たときに対処してくれる人がいない
⑤寂しい
など他にもいろんな意見はあると思いますが上記のような考えを持っている方は多いのではないでしょうか?
一人暮らしのデメリットにあった出費が多いと言うことですが、
一人暮らしって実家暮らしと比較するととっても出費が多いのです。
この出費に頭を抱えている人がいると思いますが、大体どのくらいの出費があるのか調べてみました。
一人暮らしに必要な出費
①家賃
家賃は一人暮らしをする上で1番大きな出費になってきます。一人暮らしをしている人は大体1Kや1LDKくらいの広さが多いと思いますが、1Kの家賃の相場としては東京で7万代、大阪などで6万代、福岡などでは4万代だそうです。立地や広さ、築年数などによっても金額は全然違ってきます。
②食費
外食がほとんどの人や、必ず自炊をする人、また自炊をするにしても実家から食材が多く送られてくる人などいろんな人がいるので食費の違いは大きいですが、一人暮らしをしていれば少なくとも実家暮らしよりは出費は多いです。総務省が調査したデータによると男性の食費平均は45,693円、女性は35,021円だそうです。こちらも結構な出費ですね。
③光熱費
光熱費とは、生活に必要な電気や水道、ガスなどのエネルギーを購入するためにかかる費用のことです。総務省が調査したデータによると、一人暮らしの相場は、水道代が2,167円、電気代が4,927円、ガス代が3,047円だそうです。合計したら1万円前後程度はかかることになります。
④日用品
一人暮らしをするに当たってこの日用品にお金がかかると言うイメージは少ないかもしれませんが、個人的には負担となっている部分です。実家暮らしでもこちらの日用品はかかると思いますが、食器や洗濯洗剤、シャンプー類、掃除用品など生活する上で必ず必要となるものが意外と多いんです。また消耗品なので一人暮らしだと一人で負担しなければなりません。
節約するメリットって何?
先ほども述べたように一人暮らしをするにあたっての支出って多いんです。
なので、節約生活をしている人も多いと思いますが、そもそも節約するメリットを考えたことはありますか?
節約にはあまり良いイメージはありませんよね。好きなものを買えなかったり、食べたいものが食べられなかったりと言うマイナスのイメージが多いと思います。
ですが節約にもお金が貯まる以外のメリットがあるんです!
①生活に必要な知識がつく
貯金をしようと思うと本を読んだり、ネットで節約方法を調べたりしますよね。そのような「調べる」ということをすることで知識を身につけることができます。保険や携帯代の見直しをしてみたり、食費を減らそうと思っている人は安くて美味しいレシピを調べることで料理のバリエーションが増えます。今はSNSやネットでは節約術の記事はたくさんありますし書籍も多く販売されています。それだけ情報が溢れているので節約しようと思う人は何も考えずに生活している人に比べると節約術と言う場面だけでない知識も身につけることができます。
②生活が豊かになる
節約を意識して継続していると少しずつでも貯金ができるようになってきます。貯金できると言うことは急な出費などにも対応することができますし、これが欲しい!と思ったら買うことができます。また無駄使いをして楽しく生活している人もいつか必ず貯金がない不安感に襲われてしまいます。また、節約が基本になってしまうことが習慣になれば、少しの外食やたまにする買い物などでの満足度が高まります。
③自分の生活の無駄に気づくことができる
節約を意識せずに普通に生活していると意外と無駄な出費をしてしまっています。食材を使い切らずに捨ててしまったり、流行のファッションにお金をかけてしまい翌年には着なくなってしまったりするともったいないですよね。
④目標達成の喜びを感じることができる
「何年でいくら貯める」と言う目標や「いついつまでに車を購入する」などと言う目標を持って節約をしている人は、その目標が達成できたときに喜びを感じることができます。何も目標がなく仕事も普通にこなして平凡な人生を生きていると思っている人も、節約をして小さな目標を決めて生活していくと達成感を味わうことができます。大きな目標ではなく取り組みやすい目標なので人を選ばず実践することができます。なにかの目標を達成すると言うことは自己肯定にもつながっていくのでおすすめです。
⑤仕事にやる気が出る
節約をすると言うことは少なくともお金にかなり余裕があると言うわけではない人が多いはずです(いろんな人がいるのでもちろんお金に余裕があっても節約する人はいます)。節約生活をしているとお金の大切さが分かりますし、お金を貯めたいと言う気持ちもあると思います。何もしなくてもお金が入ってくると言う状況よりも、節約をしていてお金の大切さがわかっている人の方が仕事をする意味もわかりますしやる気も出るのではないかと思います。
節約が大変な理由って何?
先ほどは節約するメリットについてでしたが、次は節約することの大変さを知ってほしいのでごろっと話を変えていきます。
節約することは皆さんご存知の通り大変なことなんです。
しかし具体的にはどんなことが大変なのかをまとめてみました。
①精神的に苦痛になってくる
節約をしていると、何も考えずに外食に行っていたり買い物をしている人が羨ましくなってきます。また、あまり慣れない節約をしていると自分はなんでこんなに生活を切り詰めないといけないのかと言うネガティブな考え方になってしまうことがあると思います。上手な節約方法を知らずにただ食費を削るなどしていると健康的にも良くないこととなってしまう可能性があります。
②面倒臭い
節約する基本としては自分の収入と支出の確認は必須となってきます。家計簿をつけるまでとはいかなくても、今月の食費はどのくらいかかったとか、冷蔵庫の食材はいつ買ったからいつまでに食べなくてはならないなど節約していると管理しておかなくなるものが多くなります。なのでその管理することに慣れていないと面倒臭いと思うことが多くなるかもしれません。また、外食を減らして自炊にしたり、タクシーをやめて自転車やバスに変更した人なども自分の時間が少し減ってしまうことになってしまうと思うのでその面でも面倒臭さが出てしまうかもしれません。
③人付き合いが難しくなってくる
節約しようと決めた人は食費を気にする人が多いと思います。今までは友達と毎日のように外食していた人が自炊するとなると、人付き合いが悪いと言われるようになるかもしれません。また、節約したいのに友達に誘われて断れないことが億劫だと感じる人も少なくはないと思います。そうなってしまうと節約することで人付き合いが悪くなってしまう人もいるのかもしれません。
食費を節約するにあたっての注意点
節約するとなると先ほども述べたように食費を削ると言う人は多いと思います。
食費を削る方法はいろいろありますが、間違った方法で無理に節約してしまうと健康を害してしまう恐れがあります。
具体的な例を挙げると、昼ごはんのランチの出費を抑えるために毎日カップラーメンにしたり、食費を抑えるために夜ご飯や朝ごはんを抜くようなことをすること。また、肉や野菜は高いから毎日炭水化物(コメやパン)だけを摂取しようとするなどです。そのような栄養バランスの偏りを作ってしまうと健康面に支障が出てしまいます。むしろ体調不良となってしまって病院に行かなくてはならないことになるとそこでまた出費となってしまい悪循環です。
なので栄養バランスには十分に注意した食生活は意識していただきたいです。
食費に関しての節約方法を簡単に紹介したいと思います。
①買い物はちょこちょこするのではなくまとめ買いをする
②週末のお休みなどで作り置きをして冷凍保存する
③ランチはコンビニやスーパーで買うのではなく手作り弁当にする
④水分はマイボトルを持ち歩く
⑤外食ではなく自炊を心がける
⑥SNSなどの節約レシピをチェックしてみる
おすすめの節約術
この世の中にはいろんな節約術があります。
ですが、節約を全然したことがない人からしてみたら何から始めたらいいのかわからない、ストレスになるのは絶対に嫌だ、まずは小さなことから始めたいと言う人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、私が実践してみてメリットしかなかった一つの方法を紹介します。
その方法と言うのは
朝食の菓子パンを玄米ご飯に変更する
と言うことです。
いやいやそれだけかーいと思った人もいるでしょう。
この方法は節約と言う面だけではなく、美容・健康的にも変わったことがありました。
まず金銭面で言うと
毎日コンビニの菓子パンを買って食べていた私は
120円×30日=3600円
朝ごはんだけでも約3600円の出費でした。
玄米は2㎏で大体800円程度です。
米2㎏は約13.4合分と言われており、大体ご飯茶碗32杯分です。
なので玄米を朝ごはんにすると月に800円程度で済むのです。
次に美容・健康面です。
コンビニの菓子パンっていろんな種類があって食欲がない朝でも美味しく食べやすいものが多いですよね。私は菓子パンが大好きで毎日の朝ごはんも楽しみでした。
ですが、菓子パンは糖質が多く、防腐剤も多く入っているらしく、あまり体には良いものではありません。また、パンなのでご飯と比較するとあまり腹持ちも良くないです。食べているときの満足度は高いですがすぐにお腹が減ってしまいます。
反対に玄米は栄養素がすごいんです。玄米はビタミンやミネラル、食物繊維も豊富に含まれていて白米と比較しても玄米の方が栄養素が高いです。また、お米はパンと比べても腹持ちが良いので玄米に変えてからはお腹が空く時間が遅くなった気がします。
また、肌にできる吹き出物が減りました。直接的に朝食を変えたからと言う確信はありませんが、玄米に変えて少し経った頃からなんだかお肌の調子がよくなった気がします。と言うのも玄米に変えてからお通じがかなり良くなったのです。
毎日お米を炊くという動作は面倒になるかもしれませんが、炊飯器に入れてピッとボタンを押すだけですし、冷凍していれば数日は持ちます。
簡単に取り組めることですし何より健康面でのメリットが多かったのでこの方法はかなりお勧めしたいです。
まとめ
今回は一人暮らしで節約をしたいと言う方に向けて節約に関することをまとめてみました。
私が実際に実践した菓子パンを玄米にすると言う方法ですが、朝食が菓子パンだった人は玄米ではなく普通に白米にするだけでも安く抑えることができます。
また、玄米は健康面では良いのですがパサっとしててお口に合わない人もいるかもしれません。その時は玄米と白米を半々で炊いてみたりするのもいいかもしれません。
私はパサっとした玄米に濃厚な昆布を乗せて食べているのでそこまで味は気にならず美味しくいただいています。
ぜひ皆さんも小さなことから楽しめる節約をしてみてください。
コメント