落ち込む時の対処法は何?あさぎーにょから学ぶポジティブになれる秘訣を紹介!

スポンサーリンク
健康
スポンサーリンク

こんにちは。

 

皆さんは、何か小さな出来事があって悩みができてしまったり、何もないのに落ち込んでしまったりすることはありませんか?

 

 

 

季節の変わり目だったり、女の子だったらPMSなどで突然不安感に襲われたり憂鬱になることもありますよね。

 

 

そんな時に少しでも苦しみを解決する方法があればすっきりとできていいですよね!

 

 

あさぎーにょさんという私が大好きなYouTuberさんが自分で行われている気持ちをすっきりさせる方法、ポジティブになれる方法として

 

 

「ポジティブルーティン」を投稿されていました。

 

 

今回はそれをもとに少しでも明るく生活できるような方法を紹介していきたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

気持ちが落ち込んでしまう理由って何?

気持ちが落ち込んでしまう理由は人それぞれ違いますよね。

 

  • 嫌がらせをされた
  • あの人の行動が気に食わない
  • 太ってしまった
  • お金が無くて困っている
  • 仕事がうまくいかない

 

など様々です。

 

ですがこのような出来事で落ち込む人と落ち込まない人がいますよね?

その違いってなんなんでしょうか?

 

その違いもいろんな解釈の仕方があると思いますが、

 

いろんな記事や本、周りの人や自分自身のことを比べてみて思ったのが

 

 

自己肯定感の違いだと思います。

 

自己肯定感とは

自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情

引用元:Wikipedia

とされています。

簡単に言うと、自分自身を受け入れることや、自分は価値のある存在だと受け入れることなどと言えるでしょう。

 

 

自己肯定感が高いと、毎日が楽しく物事を前向きに捉えることができるので、感情や気持ちが安定しています。また、行動力やチャレンジしてみよう!と思えたり、積極的に慣れたりもします。

 

 

 

逆に自己肯定感が低いと、自分自身を受け入れられていない状況なので、イライラしたり消極的になったり、ネガティブに捉えてしまうことにより傷つきやすくなったりします。

 

 

PMS(月経前症候群)で気持ちが落ち込むのはなぜ?

女性の皆さんは月に1回は生理がありますよね。

その生理自体も憂鬱になってしまうことが必ずあると思いますが、

生理の前に気持ちが落ち込んでしまうことってありませんか?

 

それはPMS(月経前症候群)が影響している可能性が大きいです!

 

そこでPMSについて紹介していきたいと思います。

PMSとは?

PMSは

生理前に起こる体や心の不調のことを言い、月経前に起こって月経時に消えることが3ヶ月以上続き、日常生活にも影響が出るほど症状がひどいと診断されるそうです。

 

PMSの症状は、

イライラ/肌荒れ/下腹部の張り/倦怠感/憂鬱な気分になる/乳房の痛み/怒りっぽくなる/頭痛/胸の張り/眠くなる/食欲が増す/集中力低下/便秘など

なぜPMSで気持ちが落ち込むの?

PMSでのイライラや気持ちの落ち込みの多くは

 

「ホルモンバランスの乱れ」が原因なのではないか?とも言われています。

 

排卵後から生理前にかけて

黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されるそうです。

 

 

そのプロゲステロンの作用としては

 

 

受精卵が子宮内膜に着床しやすい状態に整え、着床(妊娠)後は妊娠を継続させる働きがあります。

 

また、体温上昇の作用もあり、基礎体温を上げたり、腸の動きを抑えたりするそうです。

 

生理前になるといつもと違うホルモンが分泌されて、体の中がホルモンによって変化してしまいます。体の中で変化が起きていたりその変化に対応することに負担を感じてイライラしてしまったり、落ち込んでしまうのではないかとも言われているようです。

あさぎーにょさんとは

イメージ.jpeg

プロフィール

名前:あさぎーにょ(本名:大西麻生)

生年月日:1993年10月6日

出身地:兵庫県

職業:クリエイティブアーティスト

血液型:O型

事務所:所属していない

どんな活動をしている?

職業はクリエイティブアーティストとなっていますが、

 

現在は

YouTubeやブランドのディレクターなどをされています。

 

 

あさぎーにょさんのYouTubeを見てもらえばわかると思いますが、

歌手としても活動されていて、カバー曲の動画では素敵な歌声が魅力的です。

 

あさぎーにょさんがポジティブになりたい理由とは?

2020年8月27日に公開されたあさぎーにょさんの動画の内容を紹介したいと思います。

 

その日はウーバーイーツで大好きなキンパを食べながら

 

「自分なりの元気を出す方法」を紹介してくれました。

 

 

あさぎーにょさんは最近「元気もらいました!」「ワクワクします!」というコメントをもらうたびに、

 

 

「ワクワクしてもらいたいな」

「一緒にハピハピハピってしてもらいたいな」

と思うようになられてきたそうです!

 

でもあさぎーにょさん自身がハピハピしていないのに、人をハピらせることなんて無理だと感じたそうです。

 

 

そこであさぎーにょさんは常に自分をハピらせることができる

 

ハピマスターにならないと!と思われたそうです。

 

 

あさぎーにょさんが思うに、人生一番幸せなのは

 

ハピハピポジティブマンだそうで、

 

 

その理由は

どんなことがあってもダメージも喰らわず、ポジティブに考えることができたらその人は一番無敵だと思うからとのことです。

 

だから自分もそうなりたいなと思われたそうですよ!

 

 

どんなにお金を持っていた王様でも

「もっともっと!」とか

「私に歯向かうのか!」とか思ったり、

名誉があっても

「落ちるのが怖い」とか

思ってたりする人もいます。

 

なので結局幸福度はお金や名誉などではなくポジティブにあると考えられていました!

 

 

あさぎーにょさんは、悩んだり迷ったり辛いと思った時は、その時こそチャンスだと思って一生懸命考えられたのが、数ヶ月前から作られていたハピハピマニュアルです。

 

 

そのハピハピマニュアルの中身を紹介してくれました。

ハッピーになれる方法とその効果とは?

あさぎーにょさんはハピハピマニュアルの中でご自身が実践されている行動を6つ紹介してくれています。

 

 

その6つの行動にはどんな効果があるのかまとめていきます!

 

ポジティブになる秘訣その①  書く

あさぎーにょさんはこの方法を一番おすすめしたいそうです。

ちょっとでも辛い、しんどいと思ったらなんでも今の気持ちを正直に赤裸々に誰かにみられたら終わりだと思うくらい正直に書くそうです!

 

書くのはiPadなどではなく紙に書くことがこだわりだそうです。

 

「エクスプレッシングライティング」ってご存知ですか?

こちらは、心理学の世界で有名だそうで、即効性のあるストレス発散法だそうです。

 

方法は感情を紙に書き出す!これだけです。

 

抽象的ではなく具体的に書くことによって物事を客観的に分析する力がつき、感情をコントロールする力が身につくそうです。

 

 

また、この方法は5週間以上続けるとワーキングメモリ(短期記憶)が向上するという研究結果も出ているそうで、ワーキングメモリが向上することによってメンタルや感情のコントロールが上手くなったり、ストレスに対して強くなるという結果も出ているそうです。

 

 

 

ポジティブになる秘訣その② 許す

先ほど述べたノートになんでも書くのは正直になんでも書いていいけど最終的には許すと言うことを意識されているそうです。

 

 

考え込んでもどうにもならないことは許してあげたそうです。

いいところも悪いところも全部含めて私があるんだと無理やりに考えるそうです。

 

 

許すということは簡単にはできないことだと思います。許すことができなくてもまずは許そうとすることだけでも第一歩だと思います。

 

 

誰かに対して批判的な気持ちを持っていたり許せないという気持ちを持ち続けていることは、潜在的に自分の幸せや成功の道を妨げてしまうそうです。

 

人を許すことによって自分自身が癒されたり、生きる力、幸福感を味わうことができるそうです。

 

許すことは相手のためではなく、自分自身のためになるということがわかりますよね!

ポジティブになる秘訣その③ 歩く

嫌なことがあったら家やソファに入り浸ってしまいガチですが最初は嫌々歩いてみたそうです。そうすると前向きな考え方になるそうです。

 

歩くことに関する効果について調べてみました!

 

身体的な効果

脂肪燃焼、血流の改善、病気の予防

精神的な効果

すっきりと覚醒できる、精神が安定する
歩くことによって、セロトニンという神経伝達物質は発生するそうです。
セロトニンとは

こちらは「幸せホルモン」と言われています。

なぜかというとノルアドレナリンやドーパミンの働きを制御して、自律神経のバランスを整えようとしてくれます。また、精神的の安定や安心感、脳を活発に働かせるなどの効果もあるからです。

また、歩くことを続けることによって、セロトニンの分泌が増えやすくなるそうです。
ちなみに激しい運動ではセロトニン神経は活性化しにくいため、リズミカルで単純な動きの繰り返しが重要だそうですよね!

ポジティブになる秘訣その④ 海を見る

あさぎーにょさんは前世魚だったんじゃないかと思うくらい、海を見たらめちゃくちゃパワーが出るそうです。

 

海の湿度や波音には頭と体をほぐすリラクゼーション効果があるそうです。

波の音には人間の耳には聞こえない長波音が含まれており、それを脳が感知することでα波が出て、リラックスできるそうです!

 

また、波の音は母親の胎内の音によく似ているそうで、安心感を感じることできてリラックスができるそうです。

 

音だけでなく視覚的にも癒し効果があるようで、

 

海や空の青色には心を鎮め、落ち着かせてくれる効果があるみたいです。不安や焦りなどを緩和して、静けさや幸福感、落ち着きや癒しなどの感情を高めることができると言われています。

 

 

このような効果を踏まえると、簡単にできる方法としては、YouTubeなどで海の音を聞くだけでも効果的のようですが、直接浜辺を歩いたり自然に触れ合うことが絶大な効果を与えてくれそうです!

 

ポジティブになる秘訣その⑤ 人に会う

相手か元気なかったり、元気すぎたりすると逆効果になる場合もありますが、受け入れてくれる友達に会うことによって元気になるそうです。

 

 

話をするということは、自分の中にあるモヤモヤや不安、イライラを吐き出すことができます。そうやって、考えを外に出して振り返ることによって考えを整理することができます。意外とアウトプットするだけで何が原因だったのかなどを確かめるきっかけにもなります。

 

 

また、人に相談したり話をすることで、自分を受け入れてくれるという安心感が生まれます。

 

心理学でザイオンス効果(単純接触効果)というのはあります。

それは同じ人やものに接する回数が増えるほど、次第にその対象に対して好印象を持つようになる心理現象だそうです。

 

この心理現象はよく、恋愛の場面で用いられることが多いようですが、それ以外でも馴染みのある人に会うだけで落ち着いたり心地よく感じてしまいますよね。

 

悩んだときに気の許せる友達や家族に会って話をすることで、安心感を感じ、ストレスを解消することができるのです。

ポジティブになる秘訣その⑥ 有意義な休息

これは意外と難しく休めば休むほど抜け出せなくなることもあるそうです。

SNSをみて休むのではなく、いつもとは違う刺激を受けることややってみてことないことをすることが良かったそうです。

 

 

休息には

消極的休息積極的休息があります。

 

消極的効果

体を動かさずにゆっくりと休み、肉体的な疲労回復を目的とする受動的で静的な休息
積極的効果
体を動かすことによって結構をよくし、疲労回復の促進を目指し、次の活動へのエネルギーを養う能動的な休息

では、新しいことにチャレンジするということについて調べてみました。

新しいことに触れると人はドーパミンが放出されるそうです。ドーパミンはやる気や幸福感を得られたり、意欲や感情をコントロールする働きがあります!

 

つまり新しいことに触れると意欲が出てきやすいということです。

 

悩んだりストレスが溜まって何もやる気が起きないときに、あえて新しいことにチャレンジしてみると、意欲の向上に繋がるかもしれません!

 

まとめ

人間生きていると気持ちが落ち込んでしまうことって絶対にありますよね。

 

そんな時にいつもポジティブで明るいあさぎーにょさんがどんな方法を試しているのか知ることができました。

 

そして、その効果について調べてみるとしっかりと研究で証明されていることもありましたし、自分たちで実践できることばかりでした!

 

やってみてマイナスになることはないと思うのでぜひ皆さん実践して見てほしいです。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました