妊娠していて、生まれる子供が双子という方や、すでに双子を出産されていて育児に奮闘されている方はいますか?
双子ってなんだか子育てが大変なイメージがありますよね!実際に苦労されている方もいるのではないでしょうか。
また、実際に自分が双子を産むかも知れないとなると、少し構えちゃうところがあったり不安を感じてしまうことはありませんか?
もちろん大変で辛いことが多いかと思いますが、楽しみやメリットだってあるんですよ!
実は私自身一卵性の双子なんです。
そこで今回は、自分自身の経験や私の母親、その他の家族に聞いた話、双子の友達から聞いた話などを含めて、双子の育児についてお話ししたいと思います。
私自身の考えや私の家族の考え、経験を元にまとめたものなので、違う意見もあるかと思いますが、参考程度にご覧ください!
双子の子育ては何が大変?
人を1人育てるだけでも大変ですよね!ですが、双子はそれが2倍になります!
また、双子は常に近くにいるということもあって、1人が泣き出すともう1人もつられて泣いてしまうことが多いそうです。
自分の足で動くようになると、2人とも違う方向に走り出してしまったり、喧嘩をし始めたりと大変です。2倍部屋が散らかることも覚悟ですよね・・・
上のように2人分一気にすることが出来てしまうので、その分睡眠時間が少なくなってしまう可能性があります。
授乳、荷物の準備、弁当作り、洗濯などなど単純に倍の量になるので大変です。
1人の夜泣きでも睡眠不足になる方が多いのに、2人と考えると・・・不安ですよね。
赤ちゃんの時は、オムツ、着替え、ミルク、タオルなど荷物が多いですが、それも2倍になります。
同学年になるので、保育代や授業料、部活の費用や携帯、娯楽費など2人分出費が重なってしまいます。
また、双子だからといって好みが同じとは限らないので、服をそれぞれ買ってあげたりしていたらすごい金額になりそうです。
ちなみにうちはおばあちゃんがよく手作りの洋服を作ってくれていました!!
小学校、中学校までは地域の学校に入る方がほとんどだと思うので大体学校が一緒になります。授業参観の日は同じなのに、クラスは違うとなれば、どっちに参加するべきなのか親は悩みますよね。
私はお母さんに気を遣いっていうのと良い子でいたかったので、卒業式の日はもう1人のクラスにいていいよと言いました。ですが実際には寂しかったなあ・・・
双子の育児に奮闘していると、その他の兄弟に目が行き届かなくなってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に末っ子が双子となるとある程度はお姉ちゃん・お兄ちゃんは自立していて構ってあげられていないという場面も出てくるかと思います。
双子のメリットはある?
親目線
愛おしい我が子が2人。育児は大変だと思いますが、その分可愛さ・楽しさも2倍になる!と言います。
2人分の成長を一気に見ていられるのは双子育児の特権ですよね!!!
その他に兄弟がいたらまた変わってくると思いますが、双子だけの子育てだと内容はすごく濃ゆくて大変だとは思います。ですが2.3個差とかで兄弟がいるよりも一気に子育てを終わることが出来ます。
それが良いと思う人と早く終わるから寂しいと思う人とそれぞれだと思います。
子供1人でいると、家事をしている時も勉強している時も子供と一緒に遊んであげたり、構ってあげたりしないとと思うと思いますが、
双子は常に2人で自由に遊んでいるので、家の中では一人っ子や歳が離れた兄弟よりも放置して置けると思います。
もちろん、お母さんやお父さんの愛情も必要ですし構って欲しいですが、2人でいるだけで安心感もあります。
実際に私も双子の妹がそばにいれば親がいなくても全然平気でしたし、私の母も2人で勝手に遊んでいたから楽だった〜と言っていました。
双子は珍しいものではないですが、そこまで多くはないですよね。クラスに1組いるかいないか程度・・・
なので、双子というだけでなんだか特別感がありませんか?普通の子育てとは全然違う経験ができますし、双子ならではの悩みや楽しさを味わうことが出来ます。
自分自身
私の親は共働きで帰りが遅かったのですが、小学生くらいになると家に双子の妹と2人だけで寂しくなかったです。
また、親戚の集まりや地域の行事などにも全て一緒に参加できるので、ずっと話し相手がそばにいるような感じで楽しかったという印象が強いです。
双子は同じ学年になるので、習う科目も内容も全て同じです。また家に一緒にいるので、わからなかったところや授業で聞きそびれたところなどを確認しあうことが出来ます。
宿題の教え合いなどもできていたので、とっても助かっていましたし、なんと言っても一番テストなどで負けたくない相手でもあるので、競争心がついていて高め合っていました。
ですが、これも双子ならではで、好きな教科書も苦手な教科も私たちは同じだったので苦手な教科に関してはあまり教え合うことが出来ませんでした・・・
戦いのゲームやスポーツは相手が必要なので常に2人でいる双子は1人でする遊びも出来て、2人でしか出来ない遊びもできるのでバリエーションが増えますよね。
デメリットとしてはゲームの取り合いが常に起きてしまうことですが・・・
歳が違う兄弟と違って、双子は身体機能などのレベルも差が少ないのでバレーやバトミントンなど同じレベルで楽しむことが出来ていました。
私は自分自身が双子で一番よかったなと思うのは、学年が同じで友達みたいな会話ができる家族という存在がいることです。
友達にはいえない悩みや愚痴、自慢話など家族となら出来ますよね。また、家族には出来ない恋バナやファッションの話なども双子なら出来ます。
何か出来事があったらすぐに報告し合えるような存在がいてとてもよかったなと感じています。
双子で人気のユーチューバー紹介!
私自身が双子なので双子の芸能人がいたら何故か親近感を感じてしまいます。
そんな中で私がとても大好きな双子の方がいます。
この投稿をInstagramで見る
fumiちゃんとamiちゃんでふみあみちゃんです。
ふみあみちゃんは現在Jumelle(ジュメロ)というブランドのディレクターやYouTubeをされています。
YouTubeではジュメロの商品紹介だけではなく、日常的なルーティン動画やメイク動画、語り動画などプライベートな部分も見ることが出来ます。
なぜふみあみちゃんのことが好きかというと、双子なのにファッションやメイク、髪型の系統が全然違うのに同じブランドを手掛けられているということです。
お互いに個性を高め合いながらファッションを楽しまれているところが好きです!
とっても可愛くておしゃれで動画も面白いのでぜひチェックしてみてください!
双子を育てるコツは何?
私自身が双子を育てたことがあるわけではないのですが、自分自身双子という立場から見てこうして欲しいなと感じることや、両親や身近な人の話を聞いたことをまとめてみたので参考程度にご覧ください。
なんと言っても双子の育児は何に関しても2倍の大変さがあると思います。夜泣きや、荷物の準備、遊び相手など、1人ではすることが多すぎて、疲れ切ってしまいそうです。
なので助けてくれる人の存在は大きいと思います。
実際に私は祖母や祖父にご飯を作ってもらったりいろんなところに連れてもらうことが多かったです。
1人で抱え込まず、人に頼ることは必須だと思います。
双子は常にそばに相手がいますし、一緒に成長して行きます。同じ学校に入るとやはり勉強面や運動面、ルックスなどで比較されがちです。
友達や先生から比較されることもあれば、自分たち自身が無意識に競争心がついているので、劣等感を感じやすくネガティブに考えてしまうケースも多いと思います。
そのため家族や両親だけでも2人はそれぞれ違う人間でそれぞれ良いところがあるというのを言い聞かせて欲しいです。
双子では特別に、「〇〇に比べて〇〇はどうだ!」など比較することはしないで欲しいです。
双子の子育ては大変さも楽しみも2倍というふうに伝えてきましたが、せっかく双子の育児をしているなら双子ならではの楽しみ方を見つけたいですよね!!
おすすめはリアル双子コーデです!
その時はもしかしたら嫌がる子もいるかもしれませんが、過去の写真を振り返ると2人似ている顔で同じ服をきていたら自分でも可愛い!と思っちゃいます。
お母さんやお父さんも一緒にリンクコーデをすればそれだけでなんだか気分が上がりますし、どう見ても仲良し家族です!
また、双子はお互いに競争心がつきやすいと思うので、お手伝いをしたらシールがもらえるよ!などというと、負けたくない気持ちが働いて家事などのお手伝いをしてくれるかもしれません。そうなったら少し楽になりますよね!!
まとめ
今回は、双子の子育てについてまとめてみました。
少しは皆さんの助けになれてでしょうか?
私自身が双子の子育てをしていたという経験があるわけではないので、実際の辛さを知らないだろ!ここは違うよ!と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが実際に両親だったり、双子を育てている知り合いの話、自分自身双子という経験を生かしてまとめたものなので、少しでも共感していただけたら嬉しいです!
また、他にも双子ならではの記事を書こうと思っていますのでお楽しみに。
コメント