今、若者の間で「丁寧な暮らし」というワードが、検索数で急増しているらしいです。また、丁寧な暮らしに憧れを持っている方が増えてきているという報告があります。
私自身、ズボラで適当な生活をしてきているのですが、ずっと丁寧な生活というのには憧れを抱いています。
丁寧な生活を憧れていても、実際にはなかなか思うようにいかないのが現実。
性格の問題や、習慣的なもの、環境など・・・
なかなか日々の生活を丁寧に変えていくのは難しいですよね。
その中でも、
「丁寧な暮らしをするにはお金がかかりそう!」
意見が多いようです。
今回は、そんな丁寧な暮らしに憧れを持っている方に対して、
実際に丁寧な暮らしってどんなものなのか?
お金はかかるのか?など調べてみました。
※考え方や生活の価値観には人それぞれ違いがあるので、一つの意見として参考までにご覧ください。
丁寧な暮らしとは?
そもそも丁寧な暮らしってなんでしょう?
何気なく、「丁寧な暮らしっていいよね!」など言葉にしていますが、丁寧な暮らしの中にもいろんな考え方があるようです。
周囲の意見や、書籍、SNSやYouTubeなどの丁寧な暮らしに関する情報を見て、共通していることをまとめてみました。
丁寧な暮らしに関する情報の中で
自然/穏やか/スローライフ/手作り/癒し/自分を大切に
というキーワードが共通しているように思います。
このキーワードを押さえると、少しは丁寧な暮らしに近づけるのでは・・・?
では、このキーワードを元に、丁寧な暮らしができている人は、どのような生活を送っている人のことを言うのでしょうか。
“物を大切に扱う“と言う行動。意外と現代の人は、出来ていない人が多いのかもしれません。
家庭にもよりますが、昔の人よりも遥かに欲しいものが手に入りやすい時代です。そんな現代人は、親に言えば・お金さえ払えば欲しいものが手に入ると言う無意識の考えを持っている方も多いでしょう。
簡単に手に入ってしまった物ほど、適当に扱ってすぐ壊してしまったり、汚してしまったり、使わなくなってしまったりしますよね。
丁寧な暮らしでは、物一つ一つを丁寧に扱い、長く愛用すると言うことが大事になってくると思います。
丁寧な暮らしができている人は、手の込んだ料理を作っていると言うイメージがありますよね。
YouTubeで「丁寧な暮らし」と言うテーマの動画をよく見るのですが、皆さん共通して、料理は手作りです。
それも、お酒やジャム、パンなど手の込んだものも一から作っている人が多いようです。
丁寧な暮らしのキーワードとして、自分を大切にという言葉をあげました。
添加物や防腐剤が入っているような物は一切取らず、自然・天然のものや体に良いものを自分で作って食べて自分を大切にするという意識が高いように思います。
また、料理が好きな人からすると、手作りで料理をしたり新しい料理に挑戦するということは、ワクワクもあり癒しでもあります。
生活の中で必ず必要になる“食べる“という事を大切に、丁寧にするだけでも、心も体も豊かにできそうです。
丁寧な暮らしをするにあたって、必須な項目だと思います。
いくら料理を手作りにしたり、良いものを使ってみたりしても、部屋が汚かったり整理整頓されていないと、情報が多いため心が落ち着きませんし、空気が悪いとリラックスできません。
また、掃除をすることは精神的にリラックスできる効果があると同時に、体を動かすことによるエクササイズ効果もあるため、身体的にも精神的にも良い効果をもたらしてくれます。
丁寧な暮らしでは、皆さん共通して部屋が綺麗だったりこだわりのインテリアを飾ったりされています。そのように、自分が癒やされる空間作りができているのかそうでないのかというところが丁寧な暮らしのポイントでもあるかと思います。
質の良い商品というのには色々あって、
メイク道具、服、アクセサリー、文房具、家具などなど
人それぞれ物への価値感が違うと思います。
自分がこだわりたい部分にはとことんこだわるというのも丁寧な暮らしをされている方の共通点としてありました。
何かものを買うときに
安くて流行の可愛いもの
というよりも
少し値段が張るけど長く使えて飽きないもの
を選んでいる方が多いです。
最初の項目に挙げた、“物を大切に扱う“ということにも考え方が似てきますが、少し値段が張るけど長く使えて飽きないモノの方が、大切に扱おうという気持ちになりますし、大切に使うことでその物の価値が上がってくると思います。
いつもちょっとしたものをたくさん買うのではなく、ご褒美などに少し良いものを買うことで満足感もより感じることができますよね。
年々歳をとって、肌の艶や髪の質が変わっていきますよね。スキンケアやヘアケアを日々丁寧にしたり、自分磨きのため、商品にこだわったりすることは、キーワードにも挙げた自分を大切にするということに繋がります。
丁寧な暮らしは歳をとってもずっと続けられることですよね。
ですが、ストレスを溜め込んでしまうとなかなか心に余裕がなくなってしまい、暮らしが雑になってしまうこともあります。
少しでも自分を磨きながら生活し、癒しを追求することによって、心に余裕が持てますし日々の生活も丁寧になっていくのだと思います。
丁寧な暮らしを動画であげられている方々の共通として、家の中に観葉植物を置いていたり、花屋などの植物を育てている方が多いです。
また、外に散歩に出たりピクニックをしたり、家庭菜園をするなど自然と触れ合っている動画が多いように思いました。
自然と触れ合うことや、リラックス効果やストレス軽減効果があるそうです。また、家の中で自然を感じられない場合でも散歩などで自然と触れ合うだけでも効果は十分にあるみたいです。
丁寧な暮らしでは、そのように自然と触れ合うことで、精神的にも時間にも余裕を持てるかどうか、というところがポイントになってくるかと思います。
夜更かしをして、昼暗いに起床するというような不規則な生活をしていると、自律神経の乱れに繋がり、ストレスや体の不調を感じやすくなってしまいます。
丁寧な暮らしでは、朝の時間を有効に使ったり、スマホばかりをいじるのではなく、本を読んだりペットと触れ合うというように時間を大切に使うというところもポイントになってくると思います。
休みの日もだらだらと生活するのはもちろん体を休養させるために必要なことですよね。ですが、ずっと寝ているばかりではなく、散歩をしてみたり本を読んでみたりと日ごろ時間がなくてできないことをゆっくりとすることで、癒しやリラックスに繋がり、丁寧な暮らしに近づけたような気持ちになります。
本やYouTube、インスタグラムなどで丁寧な暮らしとしてあげられている内容として、共通していることは、
「心に余裕を持つこと・充実感」かなと考えます。
これらの全てをできなければ丁寧な暮らしというわけではなく、どれか一つ挑戦してみて、心に余裕ができて充実した生活ができることで、丁寧な暮らしと言えるのではないでしょうか。
丁寧な暮らしに憧れている理由は?
では、多くの方々が“丁寧な暮らし“に憧れを持っている理由はなんでしょう。
多くの意見の中で、ダントツ多いのが
おしゃれ。 という意見です。
丁寧な暮らしに憧れを持っている方が現代に多いのはYouTubeの影響かと思われます。
YouTubeでの丁寧な暮らしに関する動画は、
部屋が綺麗
食べ物が美味しそう
空間がおしゃれ
インテリアのセンスが抜群
などの共通点があります。
自分自身も、整理されたおしゃれな空間でゆっくりとした時間を過ごしたい!というような理想が丁寧な暮らしに憧れる理由の一つだと考えます。
また、おしゃれという意外にも、その時間の使い方で充実している感じが羨ましいという意見もありますね。
動画を多くみて思うのですが、やはりどの方も時間を有効活用されています。
本を読んだり、楽しく料理したり、掃除をしている内容でも充実感を感じます。
現代人は、仕事をしながら難しい人間関係を築き、SNSチェックは欠かせない毎日です。
そんなストレスを感じている毎日の中で、丁寧な暮らしに関する動画をみると、気持ちがほっこりしてきます。
毎日忙しくしている自分たちでは、なかなか真似できないようなスロウな毎日に「あ〜羨ましい。こんな生活憧れる」と思うのは仕方のないことですね!
丁寧な暮らしはお金がかかる?
ここで本題です。
丁寧な暮らしに憧れるという理由があ反面
「どうせお金がかかるからできない」
なんていう意見もあります。
では、実際に丁寧な暮らしは本当にお金が必要なのでしょうか???
まず、なぜ、丁寧な暮らしはお金がかかるイメージがあるのでしょうか・・・?
良い洋服を着て、良いスキンケアセットを使って、良いアクセサリーを身につけて・・・
というのが丁寧な暮らしと思いがちですよね。
確かに、丁寧な暮らしをされている方の考え方の中には、質が良くて長く使えるものや、値段は張るけどデザインが良いものなどのアイテムが多いように思います。
料理は何でも手作りでしなければならないし、無農薬で体に良い食材を使わないと丁寧な暮らしに近づけないと思ってしまいますよね。
そのためには、簡単に手に入るスーパーの特売品などではなく、おしゃれで無農薬で高級な食材を使わないといけないんだ!と考えすぎてしまう場合も・・・
動画でお部屋紹介などがありますが、丁寧な暮らしに関する動画では、おしゃれなお部屋が多いように思います。その中に飾ってあるインテリアや家具・家電も良いもの何だろうなという思い込みがあります。
整理整頓されていて、統一感のある部屋では、なぜか一つ一つのアイテムに高級感を感じます。
実際に丁寧な暮らしでは、時間に余裕を持った行動をされている方が多いです。散歩をしたり、手作りでお菓子を作ったり、ゆっくり本を読みながらコーヒーを飲んだり・・・
ですが、実際にはそんなゆっくりしていられる時間なんてない!と思う方もいらっしゃると思います。
実際には丁寧な暮らしができる人はお金持ちなんだろうななんて考え方もあるでしょう。
・・・
このように、丁寧な暮らしに憧れを持っているけど、お金がかかるみたいだし、実際にお金を持って時間にも余裕がある人しかできないのでは?と考えている方も多いと思います。
ですが、余裕がある人ではなく、暮らしの中で自分自身が余裕を持てるように意識することが一番大事かなと思います。
例えば・・・
まとめ
丁寧な暮らしと一言で言っても、人によって考え方は様々です。
今回は、YouTubeでのおしゃれな動画やSNSでの投稿で多く見る“丁寧な暮らし“に対して皆さんが感じている意見などを参考に考えてみました。
私自身、大雑把で適当でだらしない生活についつい流されてしまうため、丁寧な暮らしができている人に憧れを持っていますが、他人から見ると意外とそうでもなく、「いつもきちんとしてるね」「丁寧で偉い」など言われることもたまにあります。
ほんとに考え方次第だなあと改めて感じます。
今回の記事で、丁寧な暮らしに関して疑問を持っている方や憧れを持っている方の立てたら良いなと思います。
コメント